食用にできる動物が病死した場合は、その死骸にさわれば夕方まで汚れる。
「おお神よ。私は人糞で身を汚さなければならないのでしょうか。今まで、一度も身を汚したことがありません。子どもの時から今まで、病気で死んだ動物や、野獣に殺された動物を食べたことはありません。また、律法が禁じている獣を食べたこともありません。」
その死骸にさわる者はみな、夕方まで汚れる。
死骸を持ち運ぶ者は衣服を洗わなければならない。夕方まで、礼拝規定で汚れた者とみなされる。
これらの死骸にさわれば、夕方まで汚れる。
ただし、ぬれた種の上に落ちた場合は汚れる。
その肉を食べたり死体を運んだりした者は、衣服を洗いなさい。その者は夕方まで汚れる。
閉鎖中の家に入った者は夕方まで汚れる。
祭司はそこでいけにえをささげる。一羽を罪の赦しのためのいけにえに、もう一羽を焼き尽くすいけにえにする。こうして祭司は、漏出を病んだ患者のために罪の償いをする。
患者の寝床にさわるだけで、夕方まで汚れた者となる。そうなれば、衣服と体を洗わなければならない。
また、漏出を病む人の患部にさわった場合も同じである。
やぎを荒野へ引いて行った者は、衣服と体を洗ってから野営地に戻る。
自然に死ぬか、野獣に裂き殺されるかした動物を食べるなら、イスラエル人でも在留外国人でも、衣服と体を洗わなければならない。夕方まで汚れた者となる。そのあとは、彼はきよい者とみなされる。
ツァラアトにかかったり漏出のある祭司は、完全に治るまで聖なるものを食べてはならない。死体にさわった者、精液を漏らした者、
夕方まで汚れる。夕方、体を洗うまでは、聖なるものを食べてはならない。
祭司は、自然に死んだか、野獣に裂き殺された動物を食べてはならない。身を汚すことになるからだ。
人の死体にさわったら、だれでも七日間は汚れる。
また、戦争その他の理由で死んだ者の死体に野外で触れた者、骨や墓にさわった者も、七日間汚れる。
それがすんだら、着物と体を洗いきよめる。これでもう宿営に戻れるが、祭司は夕方まで汚れる。