Biblia Todo Logo
オンライン聖書
- 広告 -




列王紀上 6:16 - リビングバイブル

16 神殿の一番奥にある長さ二十キュビトの部屋は「至聖所」と呼ばれます。至聖所も、床から天井までレバノン杉の板を張り巡らしました。

この章を参照 コピー

Colloquial Japanese (1955)

16 また宮の奥に二十キュビトの室を床から天井のたるきまで香柏の板をもって造った。すなわち宮の内に至聖所としての本堂を造った。

この章を参照 コピー

Japanese: 聖書 口語訳

16 また宮の奥に二十キュビトの室を床から天井のたるきまで香柏の板をもって造った。すなわち宮の内に至聖所としての本堂を造った。

この章を参照 コピー

Seisho Shinkyoudoyaku 聖書 新共同訳

16 また、神殿の奥の部分二十アンマに床から天井の壁面までレバノン杉の板を張って、内部に内陣、すなわち至聖所を造った。

この章を参照 コピー

聖書 口語訳

16 また宮の奥に二十キュビトの室を床から天井のたるきまで香柏の板をもって造った。すなわち宮の内に至聖所としての本堂を造った。

この章を参照 コピー




列王紀上 6:16
13 相互参照  

神殿の前の部分、すなわち前庭の長さは四十キュビト。


神殿の壁の周囲には脇屋が作られました。


それから、王が訴訟を聞くための、「玉座の間」とも「裁きの間」とも呼ばれる部屋がありました。ここは、床から天井まで、部屋全体を杉材で張り巡らしてありました。


それから祭司たちは、契約の箱を神殿の奥の至聖所に運び、ケルビムの翼の下に安置しました。


神殿の奥に、二十キュビト四方の至聖所(神の箱を安置する部屋)がありました。ここにも、六百タラント(二十・四トン)の金を張りつめました。


そして両隅に二枚の板を使う。


奥の間は二十キュビト平方あり、「これが至聖所だ」と私に教えてくれました。


神殿は、長さ二万五千キュビト、幅一万キュビトの土地の中に建てるようにしなさい。


聖所の奥に、幕で仕切られた第二の部屋があって、至聖所と呼ばれていました。


私たちに従ってください:

広告


広告