Biblia Todo Logo
オンライン聖書
- 広告 -




使徒行伝 11:20 - ALIVEバイブル: 新約聖書

20 三大都市アンテオケ―― 【現在のトルコに位置する。首都ローマ、エジプトの首都・アレキサンドリヤに次いで、アンテオケは古代ローマ時代最大級の都市であった。活気のある商業の中心地であり、東洋の世界への入り口だった。また、水商売も盛んで、様々な神々を拝んでいる都市でもあった】 キプロス島や神殿の都エルサレムから1000㎞以上離れたクレネの都出身のイエスの信者たちは、三大都市アンテオケに行き、ユダヤ人ではない人たちに最高な知らせ、つまりイエスについて熱く広めていった。

この章を参照 コピー

Colloquial Japanese (1955)

20 ところが、その中に数人のクプロ人とクレネ人がいて、アンテオケに行ってからギリシヤ人にも呼びかけ、主イエスを宣べ伝えていた。

この章を参照 コピー

リビングバイブル

20 しかし、何人かのキプロス出身とクレネ出身のクリスチャンは、アンテオケで、主イエスについての教えをユダヤ人だけでなく、ギリシヤ人にも伝えました。

この章を参照 コピー

Japanese: 聖書 口語訳

20 ところが、その中に数人のクプロ人とクレネ人がいて、アンテオケに行ってからギリシヤ人にも呼びかけ、主イエスを宣べ伝えていた。

この章を参照 コピー

Seisho Shinkyoudoyaku 聖書 新共同訳

20 しかし、彼らの中にキプロス島やキレネから来た者がいて、アンティオキアへ行き、ギリシア語を話す人々にも語りかけ、主イエスについて福音を告げ知らせた。

この章を参照 コピー

ERV 訳 ー 読みやすい聖書 ー(新約聖書)

20 信じる仲間たちの何人かは、キプロス島やクレネの都出身だった。この男たちが都市アンテオケに来た時、彼らはユダヤ人ではない人たちに話しかけ始めたのだ。彼らは王であるイエスの最高な知らせを伝えた。

この章を参照 コピー

聖書 口語訳

20 ところが、その中に数人のクプロ人とクレネ人がいて、アンテオケに行ってからギリシヤ人にも呼びかけ、主イエスを宣べ伝えていた。

この章を参照 コピー




使徒行伝 11:20
28 相互参照  

町を出て処刑場にイエスを連行していた兵士たちだが、進むのに苦戦していた。 なんせ、ボロボロのイエスに重たい十字架を背負わせていたからだ。 「おい、そこのお前、コイツの十字架を一緒に背負え!」 「え!で、でもおいらこれから用が・・・」 「ええい、いいから手伝わんか!」 「う゛ッ・・・」 そこにたまたまいたクレネ人・シモンもイエスの後ろからその十字架を背負わされるはめになった。


このことばに、ユダヤ指導者たちはすっかり面食らいました―― 「この男は、いったいどこへ行くつもりでしょう。ユダヤ人が住む、外国にでも雲隠れするのでしょうか。ひょっとして外国人さえ教えるつもりでは。


助人七人衆ステパノの殺害から始まった迫害がイエスの信者たちを地方に散らした。 ある者は130㎞以上北に離れたフェニキヤ州へ―― ある者は20㎞以上東に離れたキプロス島へ―― さらにはフェニキヤ州を越え、600㎞以上も東にある三大都市アンテオケにまで逃げた者がいた―― 逃げついた先々で、ユダヤ人のみにではあったものの最高の知らせを伝え続けたのだった。


その働きを知ったエルサレム教会は、三大都市アンテオケに励ましのバルナバを送った。


港の都タルソ―― 「お、サウロッ!」 サウロを見つけると、彼を連れて三大都市アンテオケに戻った。そこでおよそ1年間、共に過ごしたのだった。 励ましのバルナバとサウロは教会で集うたびにイエスのことを教えた。三大都市アンテオケで初めて、イエスについて行く彼らを見て、“クリスチャン”と呼ぶようになった。


そのころ、神殿の都エルサレムにいた数人の預言者が三大都市アンテオケに出向いた。


三大都市アンテオケ―― アンテオケ教会の預言者や教師である指導者たちはこんな顔ぶれだ。 励ましのバルナバ 黒人のシメオン クレネのルキオ ヘロデ王の幼なじみ・マナエン サウロ


の港から乗船。向かうは、懐かしき三大都市アンテオケだ。 出発進行! この都市こそ、イエスの従者たちが2人を特務のために送り出した場所だ。 そう、任務を完了し、最初の長い旅路にピリオドを打った。


十二使徒や各長老、およびエルサレム教会は、三大都市アンテオケへパウロと励ましのバルナバだけでなく、“エルサレム教会代表”を数名選出し、同行させることを決めた。 選出されたのは次の2名。 ――エルサレム教会代表―― ―バルサバと呼ばれたユダ ―シラス この2人は、エルサレム教会のイエスの従者たちから敬われている指導者であった。


手紙は彼らに預けられた。 ――手紙―― 兄弟、使徒および長老より 三大都市アンテオケ及び、シリヤ/キリキヤ州に住むすべての外国人兄弟たちへ


パウロ、励ましのバルナバ、ユダとシラスは、神殿の都エルサレムを出発した。 いざ、向かうは、600㎞北に位置する三大都市アンテオケへ。 さて、旅は進んで、ここは三大都市アンテオケ―― 到着後さっそく、イエスの信者たちを集めて手紙を渡した。


エピクロス一派とストア一派の哲学者の何人かがパウロに異論をぶつけた。 「このかたは自分が何を言っているのか分かってないようですねぇ。ズバリ!何が言いたいのかさっぱりですよ」 パウロは彼らに、“イエスについての最高の知らせ”と“3日目の復活”について話した。 「あの方は、ズバリ!外国の神々について語っているようですねぇ」


パウロは次に港湾都市カイザリヤに→そしてエルサレム教会を訪問し→三大都市アンテオケへと向かった→


フルギヤ、パンフリヤ、エジプト、クレネの都に近いリビア地方に住む人たち、また、首都ローマ、


――励ましのバルナバ―― 紹介しよう、その頃イエスの信者たちの中にヨセフという名の男がいた。使徒たちが、励ます者を意して“励ましのバルナバ”と呼んでいた男だ。彼はキプロス出身のレビ人、すなわち外国人だった。


彼らは、教える事をやめるわけもなく、それからも毎日、ある時は神殿の周辺、ある時は家で伝え続けた。神に選ばれし王は“イエス”だというその最高な知らせを。


「おい、ふざけるなよ!こりゃ立派な差別だッ!!」 ――イエスを信じて従う仲間は勢いよく増えていった。しかし、新たな問題が浮上した。内部からの不満や中傷だ。 当時、ギリシャ語を第一言語とするユダヤ人と、へブル語を第一言語とするユダヤ人がいた。 へブル語/ユダヤ人グループが、ギリシャ語/ユダヤ人グループにいる未亡人に食料を均等に配らないという内輪もめがあったのだ。


「それはいい!」 仲間たちはこの提案を受け入れた。 選りすぐりの7人を紹介しよう―― ステパノ 神の霊で常に満たされた確信の強い男。 それから、ピリポ、プロコロ、ニカノル、テモン、パルメナにニコラオ。 ニコラオ シリヤ州の都アンテオケ出身。 7人の中で唯一ユダヤ人ではない。元ユダヤ教の信者だったが、イエスの仲間になることを選んだ。


そんなある日―― 自由民一派がステパノの前に立ちはだかった―― 【自由民とは、ユダヤ人でありながら、外国の地で元奴隷、または、父が奴隷だったが自由の身となり、神殿の都エルサレムに引っ越してきた人が集まってできた一派】 一派には、クレネの都やエジプトの首都・アレキサンドリヤ、キリキヤ州、アジヤ州から来たユダヤ人がいた。


ピリポはこの聖書箇所を用いて、最高の知らせ、つまりイエスを伝えた。


都市サマリヤ―― 【イスラエルは大きく3つの地方に分割されていた。北にガリラヤ地方、中央にはサマリヤ地方、南にユダヤ地方があった。都市サマリヤは、文化的背景からユダヤ人にさげすまれていたサマリヤ人の都市だ】 ピリポは都市サマリヤで代々預言された救世主・イエスのことを伝えた。


「イエスは神の子だ!!!」 商業都市ダマスコのユダヤ集会所を巡り歩き、サウロはイエスのことを伝えた。


一方で、ギリシャ語を話すユダヤ人とはよく口論になった。そうして、彼らはサウロを殺す計画を企て始めた。


なぜなら、イエス・救世主と、その十字架上の死以外は語るまい、と決心したからである。


ところが、その岩のペテロが三大都市アンテオケに来た時、非常に誤った行動をとったので、私は面と向かって注意した。


私はそんな資格なんて全くない者だ。考えてもみなさい、私はイエスの信者の中でも最もそれを受けるに値しない人間だ。 それでもイエスはこの特権を与えてくれた。 イエス・救世主にある無限の富という最高な知らせをユダヤ人以外に伝えるという使命を。


私たちに従ってください:

広告


広告