Biblia Todo Logo
オンライン聖書

- 広告 -




使徒行伝 11:19 - ALIVEバイブル: 新約聖書

19 助人七人衆ステパノの殺害から始まった迫害がイエスの信者たちを地方に散らした。 ある者は130㎞以上北に離れたフェニキヤ州へ―― ある者は20㎞以上東に離れたキプロス島へ―― さらにはフェニキヤ州を越え、600㎞以上も東にある三大都市アンテオケにまで逃げた者がいた―― 逃げついた先々で、ユダヤ人のみにではあったものの最高の知らせを伝え続けたのだった。

この章を参照 コピー

Colloquial Japanese (1955)

19 さて、ステパノのことで起った迫害のために散らされた人々は、ピニケ、クプロ、アンテオケまでも進んで行ったが、ユダヤ人以外の者には、だれにも御言を語っていなかった。

この章を参照 コピー

リビングバイブル

19 一方、ステパノの死をきっかけとして起こった迫害のためにエルサレムから散らされた人々は、フェニキヤ、キプロス、アンテオケにまでも足を伸ばし、みことばを語りましたが、相手はユダヤ人に限られました。

この章を参照 コピー

Japanese: 聖書 口語訳

19 さて、ステパノのことで起った迫害のために散らされた人々は、ピニケ、クプロ、アンテオケまでも進んで行ったが、ユダヤ人以外の者には、だれにも御言を語っていなかった。

この章を参照 コピー

Seisho Shinkyoudoyaku 聖書 新共同訳

19 ステファノの事件をきっかけにして起こった迫害のために散らされた人々は、フェニキア、キプロス、アンティオキアまで行ったが、ユダヤ人以外のだれにも御言葉を語らなかった。

この章を参照 コピー

ERV 訳 ー 読みやすい聖書 ー(新約聖書)

19 ステパノの殺害で始まった迫害によって、信じる仲間たちは各地へと散らばっていった。ある者たちは遠く離れたフェニキヤ州、キプロス島、また都市アンテオケに行った者たちもいた。彼らはこれらの場所で最高な知らせを伝えたが、ユダヤ人にだけと限定をして伝えていったのだ。

この章を参照 コピー




使徒行伝 11:19
22 相互参照  

そこに停泊中だった、フェニキヤ州行きの船に乗り替えて出航した。


さて、残ったパウロと励ましのバルナバ、また、その他多くの者は、イエスの信者を指導し続け、イエスを知らない者に神からきた最高の知らせを伝えたのだった。


十二使徒や各長老、およびエルサレム教会は、三大都市アンテオケへパウロと励ましのバルナバだけでなく、“エルサレム教会代表”を数名選出し、同行させることを決めた。 選出されたのは次の2名。 ――エルサレム教会代表―― ―バルサバと呼ばれたユダ ―シラス この2人は、エルサレム教会のイエスの従者たちから敬われている指導者であった。


――「これも一緒に・・・安全な旅を・・・!」 三大都市アンテオケ教会は、600㎞強にもなる旅に備え、必要なものをすべて提供して送り出した。 ―― 【道のり】フェニキヤ州→サマリヤ地方→ 「が、外国人までもが?!」 ユダヤ人でない者までもが真の神を信じて変わったことを道行く町々で伝えながら進んだ。パウロ一行の話しを聞いたイエスの信者たちはというと、それはそれは大喜びであった!


――励ましのバルナバ―― 紹介しよう、その頃イエスの信者たちの中にヨセフという名の男がいた。使徒たちが、励ます者を意して“励ましのバルナバ”と呼んでいた男だ。彼はキプロス出身のレビ人、すなわち外国人だった。


ところが、その岩のペテロが三大都市アンテオケに来た時、非常に誤った行動をとったので、私は面と向かって注意した。


港湾都市カイザリヤ出身のイエスの従者も数名、旅に加わった。彼らは、初めの頃にイエスの従者になった1人、キプロス人のマナソンの家を宿にと案内してくれた。


パウロは次に港湾都市カイザリヤに→そしてエルサレム教会を訪問し→三大都市アンテオケへと向かった→


彼らの意見はぶつかった。 「考えなおせ!」 「いーやマルコは連れて行く!」 両者譲らず、いつのまにか火花が散るほどもめていた。 「い゛ぃぃぃ・・・」 「ぬ゛ぅぅぅ・・・」 「えーい!ならいた仕方ない・・・共に旅するのはここまでだ!!」 「あー名案だ!!」 口論は、2人の旅を決別させるほどにまで発展してしまったのだ・・・。 励ましのバルナバはマルコ・ヨハネを連れ、舵を取ってキプロス島へ――


しかし、パウロはビシッと対応した。 「我々は神からもらった最高な知らせを、まずあなたがたユダヤ人を優先して伝えなければならなかった。にもかかわらず、あなたがたは自らそれを突っぱね、永遠の命を受けるにふさわしくないことを証明してしまった・・・。 それで私たちも見切りをつけ、ユダヤ人ではない人たちへ伝えることを決心するほかなかった。


港の都セルキヤ―― 励ましのバルナバとサウロは神の霊に導かれ、三大都市アンテオケから港の都セルキヤに下ってきた。そこから船に乗って、地中海に位置するキプロス島に向かうためだ―― 【キプロス島は、ユダヤ人の人口が多く、バルナバの故郷でもあった。面積は9251㎢で、日本の四国、約半分の島だ】


三大都市アンテオケ―― アンテオケ教会の預言者や教師である指導者たちはこんな顔ぶれだ。 励ましのバルナバ 黒人のシメオン クレネのルキオ ヘロデ王の幼なじみ・マナエン サウロ


神は、ご自身の使者であるイエスを復活させたあと、おまえたちイスラエルの民へ真っ先に遣わした。おまえたちを誤った生活から引き戻し、豊かに祝福するためだ・・・!!!」


このことばに、ユダヤ指導者たちはすっかり面食らいました―― 「この男は、いったいどこへ行くつもりでしょう。ユダヤ人が住む、外国にでも雲隠れするのでしょうか。ひょっとして外国人さえ教えるつもりでは。


神の民のところへ行くのだ!彼らは、神のおりから出た迷える羊。


「それはいい!」 仲間たちはこの提案を受け入れた。 選りすぐりの7人を紹介しよう―― ステパノ 神の霊で常に満たされた確信の強い男。 それから、ピリポ、プロコロ、ニカノル、テモン、パルメナにニコラオ。 ニコラオ シリヤ州の都アンテオケ出身。 7人の中で唯一ユダヤ人ではない。元ユダヤ教の信者だったが、イエスの仲間になることを選んだ。


三大都市アンテオケ―― 【現在のトルコに位置する。首都ローマ、エジプトの首都・アレキサンドリヤに次いで、アンテオケは古代ローマ時代最大級の都市であった。活気のある商業の中心地であり、東洋の世界への入り口だった。また、水商売も盛んで、様々な神々を拝んでいる都市でもあった】 キプロス島や神殿の都エルサレムから1000㎞以上離れたクレネの都出身のイエスの信者たちは、三大都市アンテオケに行き、ユダヤ人ではない人たちに最高な知らせ、つまりイエスについて熱く広めていった。


その働きを知ったエルサレム教会は、三大都市アンテオケに励ましのバルナバを送った。


の港から乗船。向かうは、懐かしき三大都市アンテオケだ。 出発進行! この都市こそ、イエスの従者たちが2人を特務のために送り出した場所だ。 そう、任務を完了し、最初の長い旅路にピリオドを打った。


パウロ、励ましのバルナバ、ユダとシラスは、神殿の都エルサレムを出発した。 いざ、向かうは、600㎞北に位置する三大都市アンテオケへ。 さて、旅は進んで、ここは三大都市アンテオケ―― 到着後さっそく、イエスの信者たちを集めて手紙を渡した。


私たちに従ってください:

広告


広告