Biblia Todo Logo
オンライン聖書

- 広告 -




ヨハネによる福音書 19:13 - ALIVEバイブル: 新約聖書

13 これを聞いたピラト総督は、イエスを敷石と呼ばれる場所へ連れていき、裁判の席に着いた。

この章を参照 コピー

Colloquial Japanese (1955)

13 ピラトはこれらの言葉を聞いて、イエスを外へ引き出して行き、敷石(ヘブル語ではガバタ)という場所で裁判の席についた。

この章を参照 コピー

リビングバイブル

13 こう言われて、ピラトはまたもやイエスを外に連れ出し、「敷石」〔ヘブル語で、ガバタ〕と呼ばれる場所で裁判の席に着きました。

この章を参照 コピー

Japanese: 聖書 口語訳

13 ピラトはこれらの言葉を聞いて、イエスを外へ引き出して行き、敷石(ヘブル語ではガバタ)という場所で裁判の席についた。

この章を参照 コピー

Seisho Shinkyoudoyaku 聖書 新共同訳

13 ピラトは、これらの言葉を聞くと、イエスを外に連れ出し、ヘブライ語でガバタ、すなわち「敷石」という場所で、裁判の席に着かせた。

この章を参照 コピー

ERV 訳 ー 読みやすい聖書 ー(新約聖書)

13 これを聞いたピラト総督は、イエスを敷石【アラム語で敷石をガバタという】と呼ばれる場所へ連れて行った。

この章を参照 コピー




ヨハネによる福音書 19:13
16 相互参照  

裁判の真っ最中、ピラトの妻から伝言が届いた。 「“あの方”に何もしないで・・・何も悪いことなどしてません。 昨夜、“あの方”の聖なる夢を見ました・・・今もその胸騒ぎがおさまりません・・・」


(ふん、ここまで言えばひとまず安心でしょう・・・) そんなふうに権力者らが安心しかけていたときのこと。 「聞かせてください。みなさんは、神が何を望んでいると思いますか。私たちがみなさんに従うこと、それとも神に従うことでしょうか・・・?


それを聞いて、ピラトは恐ろしくなった――


恐れるに足りるは殺して地獄に落とす力ある神のみだ。


神殿の都エルサレムの<羊門>の近くには池があった。 屋根つきの5つの廊下に囲まれたその池はアラム語でベテスダと呼ばれていた―― 【またの名をベツサイダ。エルサレムにある神殿の北側に位置する池】


イエスは、十字架を背負わされ、エルサレム市外のどくろの地、つまり処刑場へ引っ立てられて行った。


処刑場は都から近く、しかも、罪状書きはヘブル語、ラテン語、ギリシヤ語で書いてあったので、大ぜいのユダヤ人が読んだのだった。


私たちに従ってください:

広告


広告