コリント人への第二の手紙 3:7 - ERV 訳 ー 読みやすい聖書 ー(新約聖書) 神に仕える上で、石の板に書かれた方法で示した旧いやり方は、死だけをもたらした。しかし、それでもその方法は神からの栄光を運んでいた。事実、モーセの顔は栄光と共にとてもまぶしく、一時的な輝きであってもイスラエルの人々は彼の顔を見続けることが出来ないほどだった。 ALIVEバイブル: 新約聖書 だが、死に通じる古い掟も、初めは輝かしい栄光をおびていた。 その栄光のまばゆさに、神の国の人たちは、モーセの顔をまともに見れないほどだった。 従うべき神の掟を示した時のモーセの顔は、神の栄光そのもので光り輝いていたからだ。 だが、その輝きは、やがて消え去る運命にあった。 Colloquial Japanese (1955) もし石に彫りつけた文字による死の務が栄光のうちに行われ、そのためイスラエルの子らは、モーセの顔の消え去るべき栄光のゆえに、その顔を見つめることができなかったとすれば、 リビングバイブル けれども、死に通じる、石板に刻まれた文字による方法(出エジプト31・18)も、初めは輝かしい栄光をおびていたのです。その栄光のまばゆさに、イスラエルの人々は、モーセの顔をまともに見られないほどでした。従うべき神の律法を示した時のモーセの顔は、神の栄光そのもので光り輝いていたからです。――もっとも、その輝きは、やがて消え去る運命にあったのですが。 Japanese: 聖書 口語訳 もし石に彫りつけた文字による死の務が栄光のうちに行われ、そのためイスラエルの子らは、モーセの顔の消え去るべき栄光のゆえに、その顔を見つめることができなかったとすれば、 Seisho Shinkyoudoyaku 聖書 新共同訳 ところで、石に刻まれた文字に基づいて死に仕える務めさえ栄光を帯びて、モーセの顔に輝いていたつかのまの栄光のために、イスラエルの子らが彼の顔を見つめえないほどであったとすれば、 聖書 口語訳 もし石に彫りつけた文字による死の務が栄光のうちに行われ、そのためイスラエルの子らは、モーセの顔の消え去るべき栄光のゆえに、その顔を見つめることができなかったとすれば、 |
私がこう言ったのは、神の掟を守ることで救われようと努力しても、神の怒りが下されるのがオチだからだ。なぜなら、神の掟を守ることで受け入れてもらうことは不可能だからだ。しかし、掟がなければ、神に従わない者たちがいても誰も有罪になることはない。
あなた達はそれを物語っている。あなた達は救い主からの手紙であり、私たちを通して送られた救い主からの手紙であるのだ。この手紙はインクによって書かれたのではなく、生きている神の霊によって書かれてる。そして石の板ではなく、人の心に書かれている。
しかし、反対に掟の命令に従うことが土台となり、それに希望を持っている人であれば、そういう人はいつも呪いからくる恐れの下で生きなければならない。聖書には、「掟の書に書かれている全てを守り、それを行わない人は呪いの下で生きている」——【申命記27:26より引用】とはっきり書いてあるからだ。
という事は、掟は神の約束に反しているということなのか?そんなことはない!掟は人々に新しいいのちを与えることは出来ないということだ。もしそれが可能であるというのであれば、神はそのまま掟を使って過ちからこの世を救い、自由にするはずじゃないか!
あなた達はイスラエルの人々の様な神の人々だ!あのシナイ山に行ったイスラエルの人々の様だ。しかし、あなた達が来たのは、触れることのできる物理的な山ではない。それは、彼らが見た、火で燃え、闇と暗黒と嵐に覆われた山とは違うのだ。
お香を焚くためにある金製の祭壇がそこには置いてあった。それ以外にも金で装飾された契約の箱が置いてあり、その箱の中にはマナを入れる金のツボ、アロンが使っていた葉が伸びている杖、そして古い契約、十の掟が刻まれた平らな石板が入っていた。